会社案内

在宅医療への取り組み

私たちピノキオ薬局はお薬を通じたコミュニケーションを大切にし、地域のお役に立てるような在宅支援薬局を目指しています。そして、ご自宅で療養され、通院が困難な患者様に対して、処方せんなどによる医師の指示のもと、ご自宅を訪問させていただき服薬のケアを行っています。

在宅医療における薬剤師の役割は、患者様個々の体調やライフスタイルにあわせたお薬の適正使用を通じて、最適な医療を受けていただくことは勿論、介護をされているご家族の負担を少しでも軽減することだと考えています。


私どもピノキオ薬局は、ご自宅において療養される患者様、ご家族のお力添えになれるよう、岐阜県下においていち早く在宅医療に取り組んで参りました。これまでに積み重ねてきた豊富な経験と人材を活かし、ご自宅における「お薬の問題解決」のエキスパートとして地域の皆様と共にこれからも積極的に在宅医療に取り組んで参ります。また、お薬のご相談はもとより介護用品や栄養相談まで幅広く承っております。何かお困りの際はお近くのピノキオ薬局へお気軽にご相談ください。


こんな時はお気軽にご相談ください

一般の皆様
  • 薬局に行くのが大変
  • お薬を飲み忘れてしまう
  • お薬の種類が多くて混乱してしまう
  • お薬が飲みにくくなってきた
  • 病気や薬の服用について不安がある
介護施設の皆様
  • 施設入居者の代わりにお薬を取りに行く時間がない
  • 施設入居者の薬剤管理・服用で、本来の業務に時間があてられない

薬剤師の在宅訪問で…
  • 薬剤師がご自宅やご入居先を訪問し、お薬のお届けとご説明をいたします。
  • 「お薬カレンダー」「配薬ボックス」を使って薬剤を管理、飲み忘れや誤飲を防ぎます。
  • 服用方法に合わせて、処方薬の変更や一包化などをご提案します。
  • 他院の処方せん薬をはじめ、一般用薬品やサプリメント等の飲み合わせチェック、副作用の確認を行います。
  • 「お薬カレンダー」「配薬ボックス」を使って薬剤を管理、飲み忘れや誤飲を防ぎます。
  • 医師や施設スタッフと連携し、患者さまの病気やお薬に対する不安解消をサポートします。
  • 介護するご家族や施設スタッフの方の負担軽減につながります。

訪問薬剤管理指導Q&A

どうやったら訪問薬剤管理指導をお願いできるの?
医師からの指示が必要になります。医師や薬剤師、ケアマネージャー等にご相談ください。
どういった手続きが必要なの?
手続き内容に関して弊社職員がご自宅までお伺いし、ご説明致します。
サービス内容をご確認して頂き、患者様もしくはご家族の方の同意の上でサービスを開始致します。
お金はどのくらいかかるの?
料金はお持ちの保険の種類によって異なります。
詳しくは、お近くのピノキオ薬局までお問い合わせください。

在宅訪問の流れ

1 患者さまのご家族は、かかりつけ医師に薬剤師の在宅訪問の同意をもらいます。
2 薬剤師は、医師の処方せんに基づいて調剤し、お薬をお届けします。
施設の運用に合わせたお薬のセットや、粉砕・一包化のご提案、お薬についての効果や影響などの説明、体調の確認を行います。
3 訪問後、薬剤師は医師に報告書を提出、情報交換をしながら連携してケアを行います。
ピノキオ薬局の在宅医療モデル

ページの先頭へ戻る